燻製サバのペペロンチーノ
マンションにお住まいの方で燻製を始めたいと思っていて燻製は煙が出るからうちではできないなぁと諦めていませんか?
実は燻製もやり方、道具次第ではマンションでも全く煙を出さずに燻製できる方法もあるんです!
苦情が燻製をするにはまず道具選びが大事。
今回は「私の家でも燻製はできるのかなぁ?」と疑問に思っている方に向けてオススメ燻製器を紹介して行きます。自宅マンションで、しかも室内で燻製しても近隣の方から苦情が来ないオススメの燻製器達です。参考にして見て下さい。
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
目次
今から燻製を始める方はまず燻製の種類から知っておくべし!
マンションに住んでいる人に捧ぐ、燻製で近隣の方に迷惑をかけない3つの方法
でも書きましたが、燻製には熱燻、温燻、冷燻の違いがあります。冷燻は日本では行うのが難しいと言われていますが、熱燻と温燻は食材や味によって変えることができます。
熱燻
3つの燻製方法の中で最もお手軽にできるのが熱燻です。ガスコンロで直接火をかけ80度以上の高温で10分~30分でスモークする方法を熱燻法といいます。しっかり火が通るので肉や魚でも十分に楽しめます。また水分も残りやすいのでジューシーに仕上がります。量販店やネットで販売されている燻製器はこの熱燻用が多いと思います。
使用するもの…スモークチップ、燻製鍋、(中華鍋でも可)、アルミホイルあればよし。
温燻
僕の最初のイメージですが「燻製」という言葉はこの温燻をイメージしておりました。直接は火にかけず、30°~80°で1時間から2時間かけて煙の熱だけで燻し、熱を通します。ちなみにですが、何も知らずにやった最初の燻製はこの温燻でした。熱燻法よりもジューシーさでは劣りますが、数日間の保存は可能です。
使用するもの…スモークウッド、空気が入る箱(段ボールでやっている人もいるみたいですw)
冷燻
20°以下の低温で燻すのがこちらの燻製方法です。長時間の燻製が基本ですが、難易度が高く、初心者にはあまり向かないそうです。(僕はまだやったことがありません2016年7月)
日本の気候の関係上、冬場でしかできないということもあり、初心者にはあまりオススメできません。冬にはチャレンジしたいと思います。
結論、マンションで行う際は熱燻がオススメです。
なので今回は燻製器とも言えますがどちらかと言うと「熱燻器」とも言えます。
ランキングはアマゾンのレビューと価格、個人的主観を元にしてますのでご了承ください。
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
3位 SOTO スモークポット
いきなり愛器の登場ですw
値段のもお安いですし、手洗いも簡単。容量もそれなりにあるため、初心者の方にはかなりオススメです。
肝心の煙の量ですが、燻製する時間も短くて済むため、かなり少ないです。
僕もこれで毎晩といっていいほど燻製してますが、苦情が来たことはありません。逆に一軒屋なら家庭用の中でももっと大きい燻製器を作りたいと思っていますw
とにかくライトユーザにオススメなのがSOTO!
使ってみた動画です。
2位 長谷園 いぶし銀
意外と露出が少なかったのですが、個人的使用感としては非常によかったです。SOTOは1段のみですが、こちらは2段になっているので一度に一晩のおつまみぐらいは余裕で燻製できます。初めての方にはいきなり手を出しにくい値段かもしれませんが、買う価値はあります。
煙の量も少なく、全くといっていいほど気になりません。これならマンションにお住まいの方でも自宅で燻製が楽しめる燻製器と言えます。
1位 けむらん亭
不動の一位です。僕は友人宅にあるのを一度使用させてもらっただけですが、その煙の少なさには非常に驚きでした。むしろまったく出ないと言っても過言ではないほどです。
仕組みがロースターなので燻製以外にも使用できます。初心者にはお値段がネックになりますが、段ボール型の燻製をある程度使って「もっと煙が出ない燻製器ないかな...」とか「これから本格的に燻製をやっていきたいけど、家庭用で煙が出なくするにはどうしたらいいの!」という方にはオススメです。僕もできれば欲しいです。
まとめ
用途や価格帯に合わせて購入することが肝心です。
毎晩燻製する方と、たまには燻製を使ったおかずを作りたい!という方ではやはりオススメする燻製器は家庭用となるとやはり変わってきます。
今回あげた燻製器はどれも煙が出にくい燻製器で、自宅で燻製する方にはオススメですが、値段も少々変わってくるため、自分がどれくらいの頻度で燻製するかによって検討する燻製器を変えてみてください。
マンションにお住まいの方は必ず換気扇の下で燻製しましょう!間違ってもベランダで燻製しないように!
2017年5月追記
マンションで燻製を始めたい方、もう既にやっている方に向けて100均の材料で燻製器を自作しました。
温燻用になりますが、かなりオススメです。
気になる方はこちら
【最強】ホームセンターにある材料で自作燻製器を作りました。
それでは!
自分で燻製器作っちゃいました。