燻製サバのペペロンチーノ
今回は僕もそうなのですが賃貸マンションに住んでいる人が燻製をするときに少しだけ気を付けるだけでマンション住人に迷惑をかけない方法をお教えします。
燻製は楽しいですが、おとなりさんに嫌われるとちょっとやりづらくなりますよね。
また、これから燻製を始める方にとっては、自宅で燻製ってできるものなの?マンションだけど大丈夫?と不安は尽きないと思いますが、こちらのブログをみて頂ければ安心です。近隣の方から苦情が来ない方法をまとめてみました。ご参考になれば幸いです。
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
マンションの近隣から苦情が来ないようにする方法
マンション住人が食事の支度する時間が狙い時!?
隣の住人やマンションでお住まいの方が夕飯の支度をしている時間がチャンスと言えます。
なぜならみんな自宅の料理をしているのでマンションの中から燻製の香りがしても、「焼き魚を焼いている」程度のにおいにしかならないからです。
もちろん、ベランダで温燻をガンガンやってると苦情が来るかもしれないですが、ガスコンロの上で換気をしっかりしてやればマンション内にはそこまでにおいは広がりません。
まずは時間帯に気を付けましょう。
ベランダではなく、必ず換気扇の元で燻製する!
次に燻製する場所です。
必ず燻製は換気扇の下で行って下さい。
家の壁紙や室内に匂いがついちゃうから...とかいう理由でベランダで燻製しちゃうと1発アウトだと思って下さい。
なぜベランダで燻製してしまったらまずいかというと、お隣さんは全く「燻製に興味がない」ことを改めて思い出しましょう。
スモークチーズを作りながら「いい匂いだねぇ」と思うのは燻製に興味がある、あなたやその周りの人だけで全く興味もない方からすると「隣の部屋から煙があがっている」という認識しか持たれません。
ましてや洗濯物を干している最中だったら?
僕の友人で最近子供が生まれた友達がいます。マンション自体がファミリータイプでそのマンションに住んでいる人はほぼ赤ちゃん~小学生ぐらいのお子さんがいるようなマンションなのですが、ベランダでタバコを吸っているだけで、すぐにベランダの窓を閉めたり、あからさまに急に洗濯物を取り込みだしたりとまぁ身分が低い状況とのことです。
タバコの煙と燻製の煙が違うと信じたいですが、タバコを吸わない人がタバコの煙が苦手なように、燻製を知らない人にとっては燻製の煙が害でしかないという認識を持ちましょう。
話が少し遠回りしましたが、そういった理由でベランダで燻製を行うのは絶対にNGです。
できるだけ煙を出さない
できるだけ煙を出さない努力をしましょう。
まずは基本的に熱燻で燻製を行いましょう。
熱燻がわからない方はこちら。(燻製を始めるために準備するものと気を付けるポイント)
あとはできるだけ、燻製器を開けたり閉めたりしないことも重要です。
僕は中身が気になる場合でできるだけ一瞬で食材の燻し具合を見るようにしてます。
しっかり温度調節をして、燻製時間をしっかり図っていれば特に何度も開ける必要はないかと思います。
ただし、溶けやすいチーズや燻製するものによっては頻繁に中身を確認した方がいいものもありますので極力、蓋を開けたりしないようにしましょう。
風向きに要注意。
マンションにお住まいの方は換気扇の排気がどの方角に向いているかしっかり把握しておきましょう。
そして燻製する時に一度外に出て風向きを確認しておきます。
例えばマンションの角部屋に住んでいてマンションと反対側に風が向いているのであればあまり気にする必要はないかもしれませんがマンション側に吹いている場合注意が必要です。
こちらの記事(【実話】マンションで燻製してたら本当に苦情が来た話)でも書きましたが、僕の場合ですが、おそらく風向きが悪くて近隣の方から苦情が来てしまいました。なかなか最初から注意している方はいらっしゃらないと思いますので、マンションの隣の人から苦情が来ないように最新の注意を。
また、近くにマンションやビルなどの建物がない場合、下から上に吹いてくる風もありますので両隣だけでなく、マンションの上、下の階の住人にも気を使いましょう。
箱やダンボールでカバーをする。
こちらは最終手段です。
燻製器のサイズによってはダンボールなどでカバー出来るサイズのものも存在します。
できるだけ燻製しているところからの煙を出さないように、大きめのダンボールをかぶせて煙をカバーするのも方法としては使えます。
そうしておけば煙を外に出さないだけでなくダンボール自体が煙を吸い取ってくれるので煙がなかなか外に出てくることはありません。
ただし、こちらの場合、ダンボールが火に近づいて燃えないように気をつけましょう。
僕も何回かヒヤッとしたことがあるので。
何回か使ったダンボールカバーはそのまま、少し小さくちぎって捨てることができるので処理も非常に簡単です。
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
マンションの近隣から苦情が来ない燻製器
ここまでは苦情が来ない「方法」を紹介してきましたが、ここからはマンションの近隣の方から苦情が来にくい、煙が出にくい燻製器を紹介していきます。
初心者から、ある程度燻製に慣れてきた方まで幅広く網羅できますので、今から燻製器を買って始めようと思っている方、2台目を購入予定の方はこちらを参考にしてみて下さい。
使用する燻製器も重要!
使用する燻製器もメーカー毎に特徴がありますし、煙の量も若干差異があります。熱燻器は温燻器よりも煙が出ませんがその中でも特に煙が出ないものもありますので、燻製器を購入する際は店員さんにマンションに住んでいる旨を伝えておくと良いでしょう。
ちなみに筆者愛用のオススメ燻製器はこちらです。
サーモス イージースモーカー
ベルモント(Belmont) 鉄製燻製鍋
ソト(SOTO) いぶし処 スモークポット
使ってみた動画です。
長谷園 いぶしぎん
ツヴィリング(Zwilling) ツインスペシャルズ スモーカーセット
スノーピーク(snow peak) コンパクトスモーカー
各種メリット・デメリットありますが、どれも値段が1万円前後なので、好きなものを選んでもらって問題ないと思います。
やはり有名なメーカーのものは値段ははりますがその分、作りはしっかりしているので長期的に使用する燻製器なのか、初めてのものだとできるだけお安いものを選んで見て下さい。
また市販の燻製器を使用していて、もっとこうなればいいなぁという僕の欲望を解決するために自作で燻製器を作りました。
気になる方はこちら(【最強】ホームセンターの材料で自作で燻製器を作りました。)もどうぞ。
まとめ
如何だったでしょうか?楽しい燻製ライフ、マンションに住んでいるということだけで気を使いたくはないですが、近隣の方とのトラブルは面倒なのでできるだけ迷惑をかけないようにしましょう。
使う燻製器や燻製する際に十分に気をつけるだけで近隣の方からの苦情は来なくてすみます!個人的な経験からも一度苦情が来るとそれからなかなか燻製しづらくなってしまうので最新の注意を払って燻製に望んで下さい!
今から燻製を始める方はこちらの記事もどうぞ。
(初心者でも簡単!燻製にしたら美味しいオススメ食材ランキング!)
それでは!
自分で燻製器作っちゃいました。