燻製サバのペペロンチーノ
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
今日はある程度燻製にも慣れてきた方が陥る、レシピの種類の幅の広げ方についてお話したいと思います。
僕もそうですが、ある程度燻製をやっていると、レシピに飽きてしまいます。とは言っても新しい燻製にチャレンジしたい。他の人はどんな食材を燻製しているのか?燻製した食材のレシピが知りたい!など様々レシピに関して欲望が出てくると思います。僕も正にそういった気持ちになることが増えてきたので自分なりの対策案をお伝えできればと思います。
目次
レシピを広げる方法は様々
僕は燻製を初めて見て燻製のレシピは2種類あると思っています。
どんな食材が燻製に合うか?
と
燻製した食材を使った料理のレシピは?
の2種類です。
燻製したものをそのまま食すだけでおいしいものもあれば、その食材を利用して料理をするだけでいつもの料理が2倍にも3倍にも美味しくなります。自分はどちらの情報を欲しがっているか?どちらのレシピが知りたいかを知りましょう。
燻製する食材の幅を広げたい方は個人ブログ&専門の本
燻製する食材の幅を広げたい方はネット上の個人ブログで他の人がどんな食材を燻製しているかチェックすることをまずオススメします。
世の中には僕とはレベルが違う燻製職人の方がいらっしゃいます。もちろん生業にしてらっしゃる方も。そういった知識や実績を持ってらっしゃる方の知見をお借りすることで自分の燻製レシピを増やすこともできます。
ちなみに僕が燻製レシピで参考にさせて頂いているのは
目指せ!燻製名人!さんと
燻製職人タカハシさんのサイト
の2つです。
色んな燻製関連のキーワードで検索すると色んなメディアが検索に引っ掛かって来ますが、結局知識も無さそうな記事が上がってくるので(人のこと言えませんがw)やはりそこは先人の知恵をお借りするのが一番だと思います。下ごしらえの仕方なども丁寧に書いてあるのでオススメです。
また本も同様に燻製のレシピを勉強するのにオススメです。
僕も燻製を始めたころは本を買って勉強しました。本でレシピを学ぶメリットは個人ブログ同様先人の知恵がつまっているところです。実際に燻製した方が監修していることが多いので間違いないレシピが書いてあります。
僕なりのオススメの本を紹介しておきます。
個人的には燻製の本で初心者から中級者までのバイブルと言っても過言ではない1冊だと思っています。62種類の燻製のレシピが書いてあるのですが、その他にも基本的な情報やコラム的要素も入っているので何度読んでもワクワクしてしまいます。レシピも初級から上級までラインナップが並べられているので、自分のレベルにあったレシピが参考にできます。
燻製した食材の調理レシピはクックパッド
対して、燻製する食材や食材に合わせた燻製方法を知りたいのではなく、燻製した食材を調理するレシピを知りたい方はクックパッドがオススメです。
僕はあまり参考にしないですがwそれでも中には下ごしらえから調理の仕方までしっかり投稿してくださっている方も中にはいらっしゃいます。投稿を見極める目は必要ですが、色んな言葉で検索に引っ掛かってくるサイトでもありますし、レシピを知りたい方は一度、何記事か流し読みするだけでも燻製についての知識は入ってくると思います。
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
個人的意見
最終的な話になってしまいますが、個人的にはレシピは自分で考案するものだと思っています。どんなに先人の知恵を借りても美味しく作れるのは間違いないですから、そこから如何にオリジナリティを加えてオリジナルレシピを考案できるかが燻製を楽しむひとつだと思っています。燻製にハマるぐらいの人であれば、少なくとも料理が好き、料理をする頻度が高い人だと思いますのでアレンジを加えて自分なりに楽しむのが一番だと思います。もちろん、失敗して酸っぱい燻製を食べることになる日もあるでしょうが(僕は結構ありますw)それもまたひとつの燻製の楽しみ方だと思っています。
まとめ
・レシピと一言で言っても何を知りたいかによって調べ方が変わるので燻製する食材を知りたいのか燻製したものを調理するレシピを知りたいか明確にしましょう。
・調理レシピはクックパッド。本を1冊買って個人ブログを読めば間違いなし!
・理屈さえわかってしまえばあとオリジナルにチャレンジしてみよう!
如何ですか?あくまで主観的なまとめになってしまいましたが、個人的に今の課題となっているレシピの増やし方についてお話してみました。あまり個別のレシピに関しては更新できていませんが、オリジナル燻製レシピはもっともっと更新していきたいと思っています!皆さんも自慢したいオリジナルレシピがあれば教えてください!
それでは!
自分で燻製器作っちゃいました。