燻製サバのペペロンチーノ
どんなに楽しいお酒の場でも次の日二日酔いになってしまったら、「もう二度とお酒なんか飲まない...」と後悔してしまいますよね。
そうなる前に、そうなってしまった後でもすぐに回復できるように話題になっているトマトは本当に二日酔い対策の食べものとして効果があるのか紹介していきます。
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
目次
そもそもなんで二日酔いになるの?
二日酔いの原因はアセトアルデヒドという成分が原因です。
アルコールは体内でアルコール⇒アセトアルデヒド⇒水と二酸化炭素の順で分解されていきます。
アルコールを摂取しすぎるとアセトアルデヒド⇒水と二酸化炭素への分解が間に合わず、二日酔いになるのです。
アセトアルデヒドは毒性が強く、体内に残ると頭痛や吐き気を引き起こす成分なので、少量のアルコールであれば、一晩で水と二酸化炭素に分解出来ますが、大量のアルコールを摂取すると、分解が間に合わないのです。
二日酔いを解消するために必要な3つのポイント
ですので二日酔いを解消するためには、以下の3つのポイントを考える必要があります。
・胃腸の働きを促進させ、アルコールの分解を促進させる。
・血中に残っているアルコールをできるだけ早く体外に排出させる。
・そのために必要な水分を補給する。
要は体内の循環を促進させ、不要な毒素を体外に排出する必要があります。
しかし、単純に水分を摂取するだけではなく、水分を摂取しながら胃腸の働きを良くしてくれる成分が含まれているトマトが注目されているのです。
トマトは本当に二日酔いに効く?
二日酔いには、水分を多く取ったり、汗をかいて毒素を抜くなどの方法をオススメされていることがありますが、トマトを食べることも二日酔いに効果があると言われています。
それはトマトに含まれているクエン酸、リコピンという成分がそうさせると言われています。
クエン酸はアルコールでボロボロになった胃腸を保護してくれ、更に働きを良くしてくれる効果があります。
リコピンはアセトアルデヒドの働きを抑制してくれます。
これは2012年5月18日~20日の、第66回「日本栄養・食糧学会大会」にてアサヒホールディングスとカゴメが正式に発表しており、トマトを食べた場合と食べてない場合では食べた方が約30%以上、血中アルコールが下がったと立証されています。
オススメのトマトの摂り方
じゃあ二日酔いになってしまったり、次の日二日酔いになるぐらいお酒を飲んでしまった方はどうやってトマトを摂取したらいいのでしょうか?
ここではオススメのトマトの食べ方を紹介して行きます。
トマトジュース
定番ですが、最も簡単にトマトが摂取できるのはトマトジュースです。
二日酔いになる前やなった後でも水分補給と同時にリコピンが摂取できるのでオススメです。
ビールが大好きな方は途中からレッドアイに変えるのも一つかもしれません。
トマト
もちろんトマトをそのまま食べても大丈夫です。
二日酔いの日はそこまで食欲がないと思いますので、サラダなどでトマトを摂取するのが良いでしょう。
ブラッディマリー・バージンメアリー
先ほどのレッドアイではないですが、トマトジュースを使用しているカクテルも、トマトを摂取する一つの方法です。
2軒目、3軒目がBARなどで飲んでらっしゃるのであれば、次の日の二日酔い防止にも一杯飲んでおくのも対策の一つです。
ちなみにブラッディマリーはウォッカ+トマトジュース+タバスコ+レモン+ウスターソース(!!)を混ぜたもので、
バージンメアリーはトマトジュース+タバスコ+レモンのノンアルコールカクテルです。
トマトソースパスタ
飲んでいる途中は難しいかもしれませんが、二日酔いになった日にトマトソースパスタを食べるのもトマトを摂取する上で選択肢の一つになります。
ただし、パスタなどの炭水化物は胃腸への負荷がかかりやすいものでもあるので、いきなり食べるのではなく、十分に水分を取った後に食べるのがいいかもしれませんね。
個人的にはがっつりニンニクが効いたトマトパスタよりもトマトを細切れにした冷製パスタの方が食べやすいかなーと思います。
燻製トマトのパスタを作ってみたので、糸島スモークらしくそちらを紹介させて下さいw
【レシピ】トマトを燻製して燻製トマトパスタ作りました!
スポンサードサーチ
[ad#co-1]
二日酔いの予防方法は?
二日酔いになって、トマトを摂取してすぐに治ったとしても、そもそも二日酔いになりたくないですよね?
普段から予防できる方法があって、習慣化することが出来ていたらそれに越したことはないはず。
二日酔いを予防するためには以下の栄養素を十分に摂取しておくことが必要だと言われています。
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ビオチン
・ナイアシン
・パントテン酸
・葉酸
僕は習慣化していくためにも、サプリで摂取することをオススメしています。
トマトの他に二日酔いに効く食べ物は!?
トマト以外にも二日酔いに効く食べ物はあるのでしょうか?
同時に食べることが難しいかもしれませんが、ご家庭の残りなどを考慮して二日酔い解消のために意識して食べると良いかもしれません。
コーヒー
ご存じの方が多いかもしれませんがコーヒーにはカフェインという成分が含まれています。
カフェインは眠気覚ましなどの栄養ドリンクに入ってたりと聞いたことないという方はそこまで多くないかと思いますが、
カフェインが二日酔いに効くことはあまり有名じゃないかもしれません。
利尿作用があるので、アルコールの分解・排出も促進するので効果的ですが、その代わり飲みすぎると脱水症状に陥ることがあるので注意が必要です。
またカフェインは胃腸への刺激が強いのでこちらも注意が必要です。
砂糖やミルクを入れて一杯程度飲むのが適切かもしれません。
コーヒーについてこちらで詳しく紹介しています。
グレープフルーツジュース
果実の中でもグレープフルーツも二日酔いに効く食べ物の一つで、グレープフルーツは肝臓の働きを活性化させるビタミンCや先ほどトマトの成分でも紹介したクエン酸を含んでいるので、胃腸を守ってくれる効果があります。
グレープフルーツはアルコールの分解速度を12倍にする効果があると言われています。
またアルコールの分解には糖分を必要するため、糖分も摂取した方が良いのですが、グレープフルーツには果糖が含まれているため、そちらも二日酔い解消に効果的です。
グレープフルーツというと食べるというよりはグレープフルーツジュースが最もポピュラーと思いますので、トマトジュースの代わりにグレープフルーツジュースを飲むのも良いです。
しじみ
しじみが二日酔いに効くと言われているのはタウリンという成分が入っているからです。
「ファイト一発」のあれですね。
タウリンは肝臓の解毒作用を高める効果があるので、二日酔いに効果的です。
その他にもオルニチン・アラニンというこちらも肝臓に働きかけてくれる成分が入っているので、しじみは肝臓の働きを活発化させ、結果的に二日酔いに効く、というわけです。
はちみつ
はちみつはアルコールを分解する糖分が含まれているため、二日酔いに効くと言われています。
生命時報は「二日酔いの頭痛にははちみつが最も効果的」という研究結果を発表しています。
そのままスプーン一杯食べるのも良いかもしれませんが、僕は二日酔いの日はコーヒーにスプーン一杯のはちみつを入れて飲んでいます。
頭痛も和らぐので結構オススメですよ。
梅干し
梅干しに含まれるピクリン酸が肝臓の働きを活性化させます。
またクエン酸も含んでいるので、グレープフルーツ、トマトと同様に胃腸を守ってくれる働きもあります。
二日酔いで食欲がない場合はおかゆに梅干し一つなど、胃腸に優しい食べ物で二日酔いを解消するのがオススメです。
柿
柿もタンニンが含まれているため、二日酔いに効くといわれており、またグレープフルーツ同様、ビタミンCも含まれています。
合わせて果糖も含んでいるのでアルコールからアセトアルデヒドへと分解しながら、体外に排出する働きをしてくれます。
これからの季節旬になるので、ご自宅にストックしておくのも良いかもしれません。
ゴマ
ゴマで有名なセサミンは肝機能を高め、コレステロールを下げる、高血圧予防などの効果があります。
ビタミンやミネラルも多く含まれているので、二日酔いのみならず、様々な健康サプリとして使用されています。
先ほどのおかゆ+梅干しにゴマをさっとかけて食べるのが一番相性も良く、食べやすいかもしれませんね。
まとめ
如何だったでしょうか?
トマトは二日酔いに効果的と言われていますが、その食べ方や他の二日酔いに効く食材、サプリなどと合わせることで効果は上がると言われています。
他の二日酔いに効く食べ物をまとめています。
【まとめ】毎日お酒を飲む僕が二日酔いに効く食べ物について調べてみた。
ただし、皆さんも「明日トマトジュース飲めばいいから二日酔いなんて心配ないよ」とはならないですよね?
僕はそう絶対になりませんw
そこでオススメなのが二日酔い対策サプリです。
気になる方はこちら
【オススメ】二日酔い対策サプリ「エカス」(ekas)が生活習慣を変える!?
ただし、二日酔いはどんなに対策していても、なる時はなります。
二日酔いにならない程度にお酒を楽しみ、身体に悪影響のないアルコールライフを送っていきたいですね。
それでは!
自分で燻製器作っちゃいました。